一朴洞日記

多岐祐介の老残妄言

葡萄


 「黒い真珠」とも称ばれるそうだ。ピオーネというブランド葡萄だ。

 ジャズヴォーカリストで作曲家の丸山繁雄さんから、ありがたいお中元を頂戴したのは、七月上旬だった。お礼状はむろん差上げたが、お返し品のお届けはしなかった。欠礼である。
 ものぐさの性格と暮し簡素化の考えとから、知人へのご挨拶は原則として年一回、年末年始にということにさせていたゞいている。社会通念に反するけれども、あれこれを勘案して決断したことだから、ご寛恕を願いあげている。

 丸山さんは今春、最愛の令夫人を亡くされた。この夏は新盆である。ご仏前にお供えいたゞこうと、花を少々手配しておいた。と、そのお返しということで「志」のお品を頂戴してしまった。なんだか私ばかりがダブルでいたゞきものをした気分だ。日比谷花壇からの荷物を「お中元」としておけば、余計なお気遣いをいたゞかずに済んだものをと、悔まれる。
 頂戴したのは、岡山県産のピオーネだ。巨峰やシャインマスカットと並ぶブランド葡萄である。観るのも久しぶりだが、いたゞくのは生れて初めてだ。
 桃太郎のふる里だけあって、岡山県はフルーツ王国といえる。年間の晴天日が日本一多い県であることと関係あるのだろうか。だが私は観たり聴いたりするばかりで、賞味した機会はほとんどない。

 出張機会の多い社会人だったころ、山陽道は私の得意コースだった。岡山市では、紀伊國屋書店さま、細謹舎さま、丸善さま、泰山堂書店さまへは、いく度もお願いに伺った。岡山大学ノートルダム清心女子大学、就実女子大学、岡山理科大学岡山商科大学へは、いく度もお邪魔した。
 桃太郎大通りの寿司屋の親方には、いつも好くしていたゞいた。表町のスナックには、顔馴染のママさんもあった。お連れした客人を、上手に接待してくださった。

 にもかゝわらず、である。後楽園には入ったことがない。天守閣も観ていない。そしてそして、王国のフルーツも賞味していない。売上げや商談で頭が一杯になっているから、観光やフルーツに気が向かないのだ。ママカリや明石のタコで酒を酌んだことは数え切れぬほどあっても、土産にマスカットを買って帰るなどということは、思いつきもしなかった。出張族の視野の偏りというものは、仕様のないものである。
 今ならまっさきに眼が停まるであろう銘菓も名産品も、素通りしてきた。さようなものを視逃さぬようになったころには、もはや出張の機会はない。
  

 馬鹿にしてもらっては困る。私の暮しにだって、葡萄だって桃だって、、リンゴだってオレンジだってレモンだってある。
 たゞ本場産の本物を口にする機会がないだけだ。丸山さん、ご馳走さま。

珈琲はお好き?

『遥かなる山の呼び声』(監督 山田洋次、松竹、1980)より。

 ―― あのぅ、ハンカチ渡しても、いゝですか?
 『家族』『故郷』と連なってきた、いわゆる民子三部作のなかでも、この作品はことに好きだ。北海道を舞台にした代表的作品と人気の『幸せの黄色いハンカチ』と、いずれか一作をと迫られても、こちらを採る。
 下敷きは西部劇映画『シェーン』じゃないかと、ネタバレ的批評を聴いても、やはり好きだ。

 『幸せの黄色いハンカチ』が封切られた一九七七年当時、面白さに魂消た。さかんに感心したもんだった。今も、傑作とは思う。が、年寄りの眼で観かえすと、武田鉄矢さんと桃井かおりさんが演じた二人の若者の人間像が、いくらか紋切り型だ。喜劇性を外れて、娯楽性に振れ過ぎたきらいなきにしもあらず。高倉健さんと倍賞千恵子さんとで織りなすドラマとのアンサンブルに疑問が湧く。融合しきっていない感じがする。
 そこへゆくと『遥かなる山の呼び声』では、地元有力者のような一見無遠慮オヤジのような虻田とかいう、ハナ肇さん演じる脇役がピタッとはまっている感じだ。

 ま、したり顔して映画評をする気はなく、たんにどちらの倍賞千恵子さんがより魅力炸裂かと、眺めているのが正直なところだけれども。
 もっとも倍賞さんとなれば、山田作品では『キネマの天地』での、お隣の(そして主人公渥美清さんの憧れの)奥さん役を、逸することができないし、高倉健さんのお相手役となれば、降籏康男監督作品『駅 STATION』も外すわけにはゆかない。
 いずれにもせよ、七〇年代から八〇年代初頭にかけての倍賞千恵子さんの美しさは、ちょいと例えようがない。凄味とか絶世の美女とかいう役どころでも芸風でもないために、つい馴れっこになってしまいかねぬが、途方もなく美しい女優さんである。
 「下町の太陽」だった倍賞さんよりも、この時代の倍賞さんが好きだ。それに加えて、歌手としての倍賞さんの CD アルバムは、私の永久保存ラック入りしている。
 


 とつぜん『遥かなる山の呼び声』を思い出したのは、初めての袋入り珈琲を買ってみたからだ。もっとも手数のかゝらぬ顆粒状のインスタント珈琲を愛用しているが、空瓶が溜ってゆく。処分するにはもったいない。詰替え用の中身だけの商品はないもんだろうか。あいにく好都合な商品はなかった。すくなくともビッグエーでは視かけなかった。しかるに当方は完全なる在庫切れ。補充は急を要する。

 で、なん年振りかで、粉に曳いてある珈琲を買ってみた。かつて缶入りの粉状珈琲を買っていた時期もある。私には、アルコールランプを持出してサイフォン器具で珈琲を愉しむ趣味はない。が、下受けポットの上に専用漏斗(じょうご)を置いてドリップ抽出する程度のことはしていた。処分はしていなかろうから、食器棚の隅か収納引出しの奥かには、道具一式まとめてあるだろう。が、今さら使用する気は、あまりない。
 小鍋に沸した湯に、粉珈琲を適量投入してしまう。湯加減だの、量だの時間だのを按配して濾紙で濾せば、そこそこには飲める。味や香りにウルサイでもない私には、それで十分だ。どうせ温かいうちに飲むのは一杯だけで、あとは砂糖を差して、リッタ―ポットに移して冷蔵庫。アイス珈琲にして飲料水代りに飲むのだから。

 顆粒状のインスタントが詰っていた瓶のラベルには、九十グラム入りとある。粉状の袋には二百八十グラム入りと、印刷されてある。9×3+1=28 というわけだが、顆粒と粉とでは気相部分(粒子間空洞比率)がかなり異なることだろうから、空瓶三個で十分に間に合うはずと踏んだ。
 で、開封して移してみた。なんと三つめの瓶の三分の一にまでしか届かなかった。間に合うはずどころか、顆粒と粉とでは、重量に較べて嵩がこれほど違うものか。予想を超える違いだった。これが本日の発見。
 鉢植えを植替えるさいの、鹿沼土と畑土との配合がこの問題だったなと、なん十年も前のことを思い出した。

『遥かなる山の呼び声』より。

 ―― あら好い匂い。まぁ、珈琲。好きだったのね。買ってきたの?
 ―― 兄貴(鈴木瑞穂さん)が土産に。さんざん迷惑ばかりかけた兄なんです。
 ―― お寄りくだされば、よかったのに。
 ―― 飲みますか?
 ―― あたし? えゝ、なん年ぶりかしら珈琲なんて。娘時分に博多にいましたから、喫茶店で。
 ―― 博多? じゃあ奥さんは、博多からこっちへ?

 来しかたの一部を言葉少なに明しあって、互いの気持がグッと近づく。珈琲という小道具がなければ、ふたりともこんなことを明しあう人柄ではなかった。
 ドラマティックな場面はほかにいくらでもあるが、一見さりげないこの場面が、私は好きである。

お大臣



 野菜お大臣。気分がよろしい。

 大北君からご恵贈いたゞいたご丹精野菜類のうち、まだ出動していなかったジャガイモを、いよいよ出動させる。頂戴した半数を使うことにする。シーズン開始は、まず手慣れた仕立てかたで。変り映えのない味となろうが、これならなにも考えずに、鼻唄混じりでも可能な作業だ。

 相乗りはニンジン、油揚げ、竹輪とした。今回はジャガイモ・ニンジンの量がたっぷりなので、鍋サイズの都合で、雁もどきを避け、油揚げを選択。例のごとく「ふっくら系」は禁物。用途が異なる。煮物には頼りない。見てくれが地味であれ不愛想であれ、「手焼き風」とか「昔ながらの」が謳い文句の商品にかぎる。出汁との相性も好い。
 ニンジンの皮はすぐに剥けるから、切って下茹で。その間にジャガイモも芽の窪みを包丁のカドで抉る。ピーラー作業は半皮残しに。
 水加減は、適当目分量で水と料理酒およそ 2:1 。 230cc. : 100cc. という感じか。顆粒状の即席出汁の助けを借りる。小穴のあいた中蓋の機嫌にもよるが、ふた振りといったところ。ショウガを刻んで投入。これは思いのほか好い仕事をする。

 湯を含んで膨れあがったときに浮き上がってこないように、油揚げと竹輪を鍋の中央付近に。周囲をジャガイモとニンジンで取囲む。が、互いの量の割合により、その都度いゝ加減。
 砂糖を投入。小匙五杯くらいは入れるか。数分煮立たせてから、醤油を投入。砂糖と同時投入すると、具が塩気を先に吸ってしまうものか、心もち醤油の勝った味になってしまう。煮物は甘め辛めが原則、とは教わったけれど、私の常用食には漬物やら味噌味のものやら、缶詰ほかの加工品やらも多い。齢も考えれば、醤油は砂糖との兼合いから申せばやゝ控えめ。玉杓子に八分目か九分目。パンチ力をわずかに欠いた味に仕上るが、それは妥協。そして落し蓋。その上に鍋蓋。

 野菜類の澱粉質が糖質に換るには、湯のなかで十五分かゝると聴いた。料理番組の先生がたは「こゝで二十分か二十五分煮れば完成」なんぞとおっしゃるが、それで煮あがったためしがない。火力も鍋の大きさも違うのだろう。煮汁の煮詰り加減を看れば、どうしたって三十分は煮る。番組では、簡単に煮えますよと、強調したいのだろうか。

 数日前に炊いたカボチャは、本日いたゞき了えた。ついでだから、残りの 1/2 個を炊いてしまうことにする。拙宅レンジは片方が故障して長い。火口は一個。縦列渋滞となるが、そこは調整。先に出汁を煮立てておいて、冷ましている間にジャガイモ・ニンジンを煮ていたのだった。
 今回は、数え切れぬほど炊いてきて、もはや眼をつぶっても(は無理か)炊ける簡便天龍寺流。失敗する気遣いはない。ま、可もなく不可もなく、炊きあがった。
 「大北農園」直送の野菜類は、今本番中だ。ふんだんに野菜を使えるのは、ちょいとしたお大臣さまにでもなった気分だ。

彼岸花



 かようなゴミゴミしたところで、ようこそ今年も咲いてくれました。瓦礫が多く埋っている拙宅の粗悪地にやって来て、まだ三年か四年の新顔である。

 ♬ 赤い花なら曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨が降る(『長崎物語』作詞 梅木三郎)

 圧倒的に多いのは赤花である。金剛院さまの境内でも、植込みの一画が鮮血絨毯を敷詰めたように、真赤に染まる。ところが拙宅にたまたま飛来して逗留しているのは、珍しい白花だ。正確にはクリーム色だけれども。邪険にできようはずがない。
 それにしても、よくもかような土地にと訝しく思っていたが、たまたま今年は、周辺の草をむしってから日を経ていなかったので、根元あたりを検分してみた。で、得心がいった。

 彼岸花の茎は、地面から芽を出してはいなかった。他の植物の根だか茎だかの塊から芽吹いていたのである。
 記憶違いでなければ、君子蘭のバルブの集合体である。鉢植えの君子蘭が成長し過ぎて、株分けか鉢替えが必要になったとき、手入れが面倒臭かったので、過剰なバルブをむしり取って、放り出すように地植えしてしまった。十年以上も前のことだ。君子蘭にはさほど愛着を抱かぬ私は、生延びればよし、腐って朽ち果てても惜しくはないという程度の思いだった。

 いくつかが生残って葉を出してきた。が、こゝらあたりは陽当りにも風通しにも水はけにも恵まれ、毎年ドクダミやシダ類がもっとも勢いよく繁茂する一帯だ。他の雑草類も多く、しぶとい。いきおい草むしりも、気を遣った仕分けなどしていられない。他の草や蔓や地下茎と区別することなく、乱暴に引っこ抜いてきた。伸ばしかけた君子蘭の葉も、容赦なく引きちぎってきた。そのたびに君子蘭は未来世代への希望をつなぐべく、地上へ伸びられなかった余剰エネルギーをバルブや根に溜め、細胞分裂するかのようにバルブを増やし、集団化してきたのである。
 今では、ズイキの親芋のように巨きくなり、よく観るとまるで、茗荷かイチジクの実が寄り集っていっせいに天を向いて並んでいるような形状となっている。
 とはいえ個別に形をもったバルブの集合体だ。隙間もあれば水と空気の通り道も豊富だ。そこへどうやら、彼岸花が着地したと見える。

 解せなかったのだ。もともと瓦礫の混じる土地であるうえに、なん年もかけてドクダミや蔓草類の地下茎が綿密にはびこって、地味は貧しくなり尽しているはずだ。こんな土地に、よくもまあ彼岸花がと。
 得心がいったというのはそこだ。余剰エネルギーを貯蔵する君子蘭のバルブ群が、地味の代りを務めてくれているらしい。

 四メートル離れたところにも、いく株かの彼岸花が茎を伸ばしてきている。もしやと思って、根元を検分してみた。あったあった。そこにも鉢から溢れた君子蘭のバルブが土着化し、先祖還りしたかのような、ズイキの親芋状態のバルブ集合体が。

 すでに開花したほうの株は、やがては東京都に召上げられる地域にあるので、今ツボミでいる株の近くへと、移植せねばなるまい。そもそもその件が頭の隅にあればこそ、本日、彼岸花の根元をしかと視定める必要があったのだ。
 植替えのつねで、根っこだけ掘りあげて移植しても上手くはゆかない。根回りより大きめの穴を掘って、土付きで移動させなければ。ということは、である。そうとう大きな穴を掘って、君子蘭バルブの集合体ごと、そっくり移動させねばならない。果して瓦礫や地下茎類による妨害を掻いくゞって、それだけの穴が私に掘れるものだろうか。
 老人の懸念は、なんぞ介護保険問題や少子高齢化問題のみにかぎらむや。とりあえずは、穴問題である。

百日紅


 暑苦しいほどに咲きほこる夏の花木が、好きである。季節の終りを迎えた。

 児童公園の端の植込みに、サルスベリがひと株、もう二十数年立っている。区の管理担当者に気に入られているものか、あたりの植栽はいく度も模様替えされたが、このひと株だけは、不動の位置にいる。
 周囲一帯がヤマブキに覆われていた時代があった。明るい緑葉がこんもりとして、春には山吹色が咲き乱れた。ヤマブキは花弁も蕊も、あたりが汚れたと感じられるほどに、派手に散り散らかした。その時分サルスベリは、私の背丈ほどの高さだった。
 葉が細かく幹の丈夫そうな、矮性のツツジが、敷詰められたように周囲を埋めていた時代もあった。混みあった根元は、ムクドリの番いが隠れ家としていた。その時分もサルスベリは立っていたのだが、樹高については記憶にない。

 現在は私の背丈の倍ほどに成長している。猛暑の、ほかに花が視当らぬ時期に、これでどうだと云わむばかりに、ビッシリと花を着ける。今年の花はすでに盛りは過ぎた。枝の先端部分から順に、実を着け始めている。実はまだ青く、鳥たちから注目されてはいない。名残の花に、蜜蜂など昆虫類が見向きもしなくなったら、鳥たちがやって来る。

 サルスベリの根方近くにはベンチがあって、よく働く。陽射しの穏やかな午前中には、近所の保育園の保母さんたちが、園児たちに運動と日光浴とをかねて散歩させようと、引率してくる。まだ独りでブランコを漕ぐことはできぬ児童たちだ。長時間の陽射しはかえって児童の躰に毒なのか、三十分以内で帰ってゆく。来るときも帰るときも、二列に整列して手をつないで歩く。
 正午過ぎには、今日の現場が近いのだろうか、職工さんやガードマンさんが腰掛けて弁当を使ったりする。風呂敷包みの弁当箱という文化は廃れたらしく、たいていはコンビニ弁当やカップ麺のようだ。
 午後は公園全体がガラ空きとなる。夜が更ければ、酩酊男性が酒気を醒まそうとてか、独り物想いに耽っていたりもする。

 かつて夏休み期間中といえば、大学生や高校生うっかりすると中学生たちの、グループ交際の場だったり、カップルのデートスポットだっりした。愉しかったり照れ臭かったりするのだろう、ヒソヒソ声に混じって無闇で空疎な高笑いなどが、深夜まで聞えたものだった。
 この数年、寝苦しいような夏の盛りにも、そういう光景は観られなくなった。若者の行動様式が変化したのか。疫病によって、直接面談の交際が自重されがちとなったのだろうか。夕暮れから早朝までのベンチは、めっきり暇となった。
 もっとも、かつてベンチを頻繁に利用なさったかたがただって、どれほどがすぐ背後に黙って立つサルスベリの存在に気づいておられたか、それは判らない。

〈口上〉五百日


―― 東西とぉうざ~い (チョン!)
 暑さ寒さも彼岸まで。いずれもさまにおかれましては、猛暑ございましたる夏をご無事にて乗切られ、佳きころおひをお迎えのことと、心よりお慶び申しあげます。

 さて当「一朴洞日記」は、昨年五月三日に第一回を申しあげましてより、本日をもちまして五百日連続の投稿と、あいなりましてございます。だからナンダ? ではございますけれども、手前一個にとりましては小さからぬ区切りのひとつには違いなく、御礼をかねましてひと言、ご挨拶申しあげる次第にございます。

 生来のものぐさにして怠け者。寄る辺なき無職の独居老人。加えて持病もあり、大病を得て入院加療の経験もございます身にて、なにごとにつけましても小さく控えめに暮しおる毎日。日記として取沙汰するに足る耳寄りな見聞など、今さらあろうはずもなく、たゞたゞ記憶の断片に、思いつきの独断を添えたるにすぎぬ日々の妄言。かような反故文言を、あろうことか五百日も投稿してまいることができましたのも、ひとえにお力添え・お励ましを賜りましたる、いずれもさまのおかげと、心より感謝いたしおる次第にございます。改めまして、ありがとうございます。

 ところで、四百九十日目あたりからでございましたでしょうか、手前のデスク脇の置書棚の側面を、一匹のクモが毎日のように散歩しております。同じあたりを下から上へ散歩いたします。あるあたりまで登りますと、突如として消えたかのように飛び失せます。しばらくいたしますと、下のほうからまた登ってまいります。
 餌を探しおるのでございましょうか。巣(罠)をかけるに適当な場所を物色しおるのでございましょうか。ですがさように差迫った要用あるやにも見えません。いやそれよりも前に、クモの顔立ち表情などとてものことに視分けつけがたく、同じヤツが繰返しやって来ているのか、同種の別個体がいれ替りたち替りやって来ているのかも、判断いたしかねます。

 日ごろ手前は、ハエと蚊をわが暮しに邪魔なヤツと考えておりますが、クモとヤモリは共生すべき味方と考えております。けっして邪険にはいたしません。
 で、コイツに対しましても、むやみに追い払ったり退治したりはいたしませず。彼の存念をとことん聴かせてもらおうと思いおる次第でございます。
 まさかとは思いますが、「お前、もうすぐ五百日だぞ、またウッカリすんじゃねえぞ」と注意喚起に来てくれているのだとすれば、明日からは出てこないはずでございます。

 五百日を超えましても、日記の理念にはなんら変りございません。天下国家を語らず、けっして読者さまのお役に立とうなどと考えず、過去の記憶と身辺のどうでもよろしいこととに、独断妄想を添える。かような覚悟にございます。
 たとえば書棚側面を連日クモが登ろうと、政局にも国際情勢にも関りございますまい。同一クモか別クモかなど、いずれもさまのお役に立つ気づかいはございません。そしてクモの奴めが、私に注意喚起してくれているにいたっては、私一個のはなはだしき妄想でございます。
 が、手前が今後も書いてまいりたきは、かようのことにございます。はなはだ意気揚らぬ、縁起とてよろしくない申しあげようで、まことに畏れ入りますが、区切りを機に、ひと言ご挨拶申しあげます。いずれもさまにおかれましては、今後ともよろしくご声援賜れますれば、身の光栄これに過ぎるはございません。なにとぞよろしく、おん願いあげ(チョン!)たてまつりまする~。

再掲。

秋野菜


 秋野菜。そして名残の夏野菜だ。

 季節ごとに、手づからご丹精の野菜をお贈りくださる、旧い学友の大北君から、今年もカボチャとじゃが芋とモロヘイヤが届いた。
 私は一年をとおして、カボチャもじゃが芋も、いくらあっても困らぬ男である。たいへんにありがたい。

 モロヘイヤは季語になっているかどうかは知らぬが、夏野菜とのイメージが私にはある。冬はホウレン草、夏はモロヘイヤと、単純に認識している。
 独特のぬめりが特色で、味噌汁の実にすると、ナメコ汁やモズク汁のように、味だけでなくぬめりの喉越しを愉しめることになる。が、ソノママ感を愉しむにはお浸しにかぎると思ってきた。で、いたゞいたすべてを湯通しして、一回使用量見当づつに小分けラップして、冷凍庫に収めた。

 と、大北君からメール。玉ねぎなどと合せて、コンソメ風スープにすると絶品とのご教示だ。さては奥さまのお得意料理か。なるほど、好さそうだ。
 コンソメの素だの鶏ガラスープの素だのを、手元に備えなくなって十年以上になる。ひと頃さんざん使い倒した揚句に、つまりは鰹出汁と昆布出汁で俺には足りると、決断して手放したのだった。味の断捨離だ。かといって醤油ベースの和風吸物にしてしまっては、予想どおりの味になってしまう。
 そうだっ、と思い出した。お向うの粉川さんからなにかのおりの手土産だといって、インスタント珈琲をいたゞいたことがあって、どういうわけかその付録として、玉ねぎスープという小袋入りの粉末をいたゞいたまゝになっていた。あれを使ってみるか。
 ぬめりを損なってはならぬと、ゆっくり解凍して、粉末玉ねぎスープなるものを使い、ほんの少々味を足してみたところ、これが大成功。スープという感じではなく、満足のゆく吸物となった。ぬめりもおゝいに働いた。

 大北君からのメールによると、カボチャは収穫後ひと月たっぷり寝かせたので、甘くなっているはずとあった。云われる前に、もう味見しているわい。
 老人向き安全基本惣菜として、年がら年じゅう煮物・炊き物をするが、真夏の一時期だけは中断する。いくら冷蔵庫に収めても、なぜか足が速い。消費期限が短くなる。さて涼しくなってきたし、そろそろなにか煮るか炊くかと考え始めた矢先だったので、渡りに船である。

 この巨きさのカボチャだと、八百屋では 1/3 カットで売っている。私の包丁では 1/3 はおぼつかないから、半カットに。それを二分さらに二分。三日月型となった四片を 1/3 にして、〆て半個を十二カットで炊く。
 砂糖と生姜と出汁によるいつもの炊きかたに、ちょいと欲を出して、とろろ昆布をふた摘み入れた。これはかなりの冒険だ。汁が少なくなって、煮詰まり炊き上るころに、とろろ昆布が溶けて焦げついたようになり、チョコレート色となる。黒砂糖でも使ったかと思われそうだ。
 仕上りも黒ずむ。見映えはよろしくない。が、香ばしさが出て、自分独りで食うには美味い。そしてこゝが冒険なのだが、「焦げついたように」ではなく本当に焦げついてしまうこともある。アッという間のできごとで、かなり微妙なタイミングだ。
 つまりこの美味さは、焦がした美味さなのだと思われる。久びさにやってみた。丸ごと一個のカボチャをいたゞいて、たとえ失敗してももう半分があるという裕福感から、こんなことも試せる。
 なんとちっぽけな……。だがこれでも、物持てるがゆえの、心のゼイタクである。