一朴洞日記

多岐祐介の老残妄言

ピンチ!

 昔、能楽の見巧者がおっしゃってた。
(野上豊一郎だった記憶があるけれども、戸川秋骨だったかも。なにせ五十年前のことゆえ、今どこに埋っているものか、本を捜し当てられない。とにかく世間から権威と目されていた偉い先生だった。)

 どうおっしゃってたかというと――自分は六十歳以前は、好きな能と嫌いな能という基準で批評していた。六十歳ころから、巧いなあと感嘆する舞台に出逢うようになり、巧拙を基準に批評するようになった。七十歳になんなんとする近頃になって、正しい能と邪(よこしま)な能とを識別するようになった、と。
 読んだ私は、当時二十歳。興味深いと思い、またいかにもありそうだとも思ったものの、また一面では、左甚五郎の逸話や中島敦名人伝』の噺を聴くような、およそ自分とかけ離れた達人譚を聴く思いもしていた。

 それから五十年。私、七十歳を超えましたけど、何か? という問題なのである。
 たしかに、好き嫌いの時代もあった。巧い拙いも、多少解るようになった気がしている。そして、ここが大問題なのだが、巧い拙いはどうでもいいのではないかとの気分に誘われることも出てきた。だがそれは、我が身の大ピンチであろう。
 能舞台の鑑賞ならばそれでもよろしかろうが、文芸批評では、ちとまずかろう。達人になってはならない。永遠のミーハーであらねばならない。職人としての腕を磨き続けなければならぬのはもとよりだが、かといって名人になってしまってはいけない。

 うーむ、俺もむずかしいお年頃になってきた、ということか。