一朴洞日記

多岐祐介の老残妄言

レターパック

 古くからのよしみある雑誌が、創刊五十年だとのことで、その記念号にお祝い原稿を書いたところ、執筆者への配給として、十冊送ってくださった。自主活動として同人雑誌刊行に経験ある者であれば、一冊一冊がおろそかにはできぬものと解る。自分用の取置きぶんを別として、九冊は有効利用したいものだ。

 かつてともに活動した先輩お二人が、すぐに思い浮んだ。ご著書を頂戴したこともある。ともにご高齢だ。お元気とはいえ、外出の機会などはほとんどなくなったという。ご無沙汰のお詫びと、近況お見舞いと、過去の思い出のほんのひとかけらを話題にしていただく、云うなればお退屈しのぎとして、お届けしようと思ったわけだ。

 次に同年代の友人三人が決った。いずれも定年退職者だが、老け込むには早いと、なにかしらの活動を続けている連中だ。しかもこの雑誌の昔を、ある程度知っている。

 最後に若者二人。卒業して社会人になっても、ない暇を何とかやり繰りして、書き続けている者たちだ。筆の筋も、悪くはない。
 うちの師匠は二十数年前に書くのをやめたと、本気で思われても癪だから、機会さえあれば今でも書くと、見せておくのもいゝだろう。
 それよりなにより、中央文壇や文芸ジャーナリズムを目指すばかりが文学じゃない。地道にこつこつと、自分の歩みを進めている大人たちが、世にはたくさんいらっしゃって、そのほんの一例が、ほれこゝにと、見せておくのも有意義だろう。

 小冊子ゆえ、書籍小包を仕立てるにも及ぶまい。ダイソーでクラフト封筒を買ってきて、七個の定形外郵便を仕立て、郵便局へと赴いた。現今の料金体系を承知していないので、切手は貼らずに、料金は局で訊くという算段だ。
 二十代の仕舞いから三十ちょいにかけて、カタログ通販会社に勤めた時期がある。コピーライター兼カタログ編集者としてだったが、零細企業だったから、DM企画や広告出稿や商品仕入れや、パートご婦人がたのご機嫌とり結びまで、なんでもやった。郵便料金表など、速達・書留はもとより、書籍や農産種苗、離島や海外、別納や大量局出しや重量別と、すみずみまで頭に入っていたものだ。すべて忘れた。記憶していたとしても、四十年前の情報など、今ではまったく役に立たない。

 「小冊子に挨拶状一枚付きですが、普通の定形外で出せますか」
 我ながら、なんと幼稚な質問であることか。もちろん出せるに決ってる。みすぼらしい老人のたどたどしい質問に、アラフォーの女性局員は丁寧に対応してくださった。
 「あと、レターパックの青をください」
 彼女は引出しから二三枚のレターパックを出したものの、ちょっとお待ちください、と云い置いて、奥の倉庫らしき部屋へ入って行ってしまった。あれっ、あるじゃないかと、かすかな違和感を覚えはしたものの、人を待たせやがってというような不愉快は感じなかった。
 奥からひと束の青レターパックを持ち返った彼女は、指先でしっかり七枚数え、お待ちどうさまでしたと、差出してくれた。

 事態はこうだ。七件の冊子発送は済んだ。あとはご著書をご恵送くださった別のかたへの返礼に、こちらからも本を一冊。帰宅して準備するために、書籍用レターパックを一枚。これが私の心づもり。
 この老人は、七人の相手にまずは小手調べの小冊子を送り、その後により部厚いものを送る必要があるのだろう。これが彼女の解釈というか推量である。
 いえ、レターパックは一枚あればいいのでと、六枚を返すべきだろうか。それが合理的というものだろう。だが彼女は、引出しにまだ数枚残っていたのに、わざわざ奥まで補充に行ってくれたのだ。それに私も、レターパック青とは申したものの、一枚と、念押ししなかった気がする。さて、これをどう判断したものか。死んだおふくろだったら、こんな時どうするだろうか。一秒間に、いろんなことを考えた。

 結局、腐るものでもなし、七枚のレターパック青を、いただいてきた。ここ当分は、ご著書を頂戴しても、即日お返しを投函できる。