一朴洞日記

多岐祐介の老残妄言

ひでえ

  一年前に、腸捻転の外科手術を受けた。長過ぎて絡みやすい形状をしている大腸の一部を、摘出したのである。
 それまでは内科で、内視鏡治療をしていただいていた。端的に申せば、肛門から挿入した火掻き棒でかき回して、捻れた腸をもとに戻していたわけだ。何日も苦しんだ果てだというのに、あっと云う間の治療だった。

 ドクターからは、この病気は再発しやすいのでねえ、気を付けてください、と云い渡されていた。ご存じのかたがおいでなら、お教えいただきたい。大腸が捻れぬよう気を付けて過すとは、どのように暮すことなのだろうか。
 案の定、再発した。排便・排ガスがふいに止って、苦しんだ挙句に火掻き棒。処置後の様子見をかねての、三四泊の短期入院なれど、十三か月のうちに四回。季節ごとのペースだ。
 さすがに四回目ともなると、ドクターも次の手を講じねばと思われたのだろう。外科のドクターを交えてのご相談、との運びとなった。

 いゝですよ、切りましょっ。外科ドクターは話が早い。で、院内引越し。手術に向けて呼吸法の練習やら、腹内環境の整備やらに入ったわけだが、この外科病棟というものがまた、入退院のベテラン揃い。重症がん患者の群れである。

 週に一度の教授回診。「白い巨塔」さながらの、ぞろぞろご一行様のご到来だ。八人部屋の七人には、教授もご丁寧な対応。かねてより顔見知りの患者もあるらしく、その後どう? お孫さんお見舞いに来る? なんて会話も聞えてくる。
 さて私の番。がんでもないのに、なんでここにいるの? と云わんばかりの軽い対応。軸捻転の慢性化で、壊死の危険がありまして、内科から…などと主治医が説明してくれているが、まるで言い訳しているように聞える。
 どんな場所にも、どんな分野にも、マイノリティーの肩身の狭さというものは、あるものだ。

 退院後一週間目の報告に、外科外来へ。病棟での主治医=執刀医とは、また別のドクターだ。
 「あゝ、写真も数値も視たよ。あんたさぁ、なんでもっと早く、外科へ来なかったのよお」
 そうおっしゃられましても……。ソルジェニツィンの『がん病棟』を、生きてる間にもう一度読み返してやると、そのとき思った。
 「ときに先生、内科へもご報告に伺うべきでしょうか?」
 「行くのは勝手だけど、内科ですることは、もうないよ。薬ったって、あんた血圧の薬、常用してるんでしょう。そんなに薬ばかり服んでどうするつもりぃ」

 ロシア小説ってのはどうしてあゝも、必要人物が遅くに出てくるんだろう。『がん病棟』でも、主人公のコストグロートフが出てくるの、遅過ぎんだろう。『罪と罰』のポルフィーリイもそうだ。『悪霊』のスタヴローギンなんざ、いくらなんでも、ひでえじゃねえか。