一朴洞日記

多岐祐介の老残妄言

うん、うん、

f:id:westgoing:20210903074621j:plain

谷崎精二(1890~1971)


 早稲田の文学部で(他学部の事情は存じません)、冠詞も枕詞も付けずに、たんに谷崎先生と申しあげたら、それは文豪谷崎潤一郎のことではなく、弟の谷崎精二先生を指す。学部生のあいだはそうでもあるまいが、大学院生だの助手だのでいるうちに、恩師がたと話す機会が増えるにつれ、いつか自然とそうなる。
 慶應義塾の皆さんが、会ったこともない福澤諭吉を、福澤先生と称んでおられるのと似た気分かもしれない。

 私は院生も助手も経験していない。たゞし留年また留年で、学部七年生までやった。学科の壁を無視して遊び回り、並の学生の何倍も数多くの恩師・先輩のお世話になった。後年、渡世の巡り合せから、九年間ほど教員も務めた。で、お会いしたこともないのに、「谷崎先生」が身に付いている。
 文学部では(他学部の事情は存じません)、仮に教団に例えれば、坪内逍遙を開祖、島村抱月を二祖、谷崎精二を中興の祖と考える。逍遙先生、抱月先生である。大隈重信は「大隈侯」となり、先生ではない。

 直接ご指導いただいた教授がたは、むろん先生だ。加えて恩師のそのまた恩師についても、たくさんの逸話や人となりを伺って過すから、自然と自分にとっての先生のようにも思えてくる。山口剛、会津八一、窪田空穂、稲垣達郎といったかたがたも、私には「先生」だ。
 が、今はその噺ではない。誰にとっても共通の、中興の祖「先生」の噺である。

 小説家としての谷崎精二は、若き日、葛西善藏・広津和郎らと同人雑誌『奇蹟』に集い、大正時代の文学潮流のひとつだった私小説系の作家の一人だった。今読んでみても作品は悪くない。かといって小説家として大成したとは申しがたい。なにせ実兄が、あの潤一郎である。相当なものを隣に持ってきたところで、どうしても見劣りする。
 たゞこの弟には、兄にない資質があった。英米文学者としてよく学び、学業優秀だった。個人訳『ポオ全集』などもある。

 大学人としては、文学部長も務められた。ちょっとしたボスだったわけだ。現在からは信じられぬほど、大学がのどかだった時代のこととて、若手教員の登用などについても、ボスの独断的な鶴のひと声で、さっさと決めていったそうだ。
 国文はダレソレ君、仏文はナニガシ君、哲学はダレダレ君、美術史はナニナニ君と、学部長による抜擢でどんどん人材が集められたという。数十年後それら逸材が、各専攻科で綺羅星のごとき名物教授となられ、世間からは早稲田文学部黄金時代とされるがごとき様相を呈するに至った。
 谷崎先生が、中興の祖と位置付けられる所以である。

 その谷崎先生の還暦だか、古稀だかのお祝いの宴が、大隈会館で催された。事前の連絡では、広津和郎が通風で足が痛むのを押して、熱海から駆けつけることになっていたが、到着が遅れていた。待っているわけにもゆかず、宴は進行。金屏風前の先生に、来賓のお歴々や後輩教授がたが、次々に祝辞を述べておられた。
 「広津先生、ご到着です」受付の大学院生から、耳打ちが入った。
 「えっ、広津が来てくれたって? それはそれは……おゝい、こっちだ広津ぅ」
 先生は席を蹴るように立上り、受付へと走ってしまわれた。
 おりしも話好きのフランス文学者、新庄嘉章先生のスピーチが佳境であったが、主賓は飛んで行ってしまい、ご自慢のスピーチは宙に浮いた恰好。文字どおり「眼が点」である。

 だれが谷崎先生とお親しいといっても、広津和郎には及ぶべくもない。学生時代から、大正文学の荒波を一緒にかぶった間柄である。ご到着早々恐縮ですが、なにはともあれ、広津先生からまずお言葉を、となった。その時の、広津和郎の祝辞が、
 ――谷崎は大学の仕事なんぞがたいそう忙しいと見えて、最近さっぱり小説を書かん。けしからん。なにをしてるんだっ。そんなこと、君がやる必要なかろう。さっさと人にまかせてしまって、もっと書かなきゃいかんじゃないか。
 出席者のあらかたは大学人である。会場には鼻白んだ空気が満ち、一同静まらざるをえなかった。
 が、谷崎先生は、嬉しそうに満面の笑みで、うん、うん、と頷いておられたそうだ。

 この取って置きの場面については、当日受付で案内係を務めていた大学院生から、じかに伺った。