一朴洞日記

多岐祐介の老残妄言

一段

f:id:westgoing:20211125165430j:plain


 父の命日。十三回忌である。花長さんへ。金剛院さまへ。誰に云われたのでもない、自分で荷造りした肩の荷を、やれやれ、どうにかひとつ降ろした。

 一周忌も三回忌も七回忌も、法事らしきことはしてこなかった。親戚や生前ゆかり深かりしかたにご連絡して、時節がら内輪でやらせてもらうからと、形式的な内諾をいたゞいて、あとは独りで済ませてきた。遠方にお住いのかたも多いことだし、悪くない措置だったと思っている。父に先立つこと二年半だった母についても、同様にした。

 とはいえ参列者一人とはいえ、これも内輪の法事と云えなくもない。金剛院さまご本堂にて、ご住職様に回向していただき、お塔婆をお下げわたしいたゞいた。
 父の法事も母の法事も、毎年のお施餓鬼も、志主は私一人だが、溜れば溜るもので、墓石背後の塔婆立てはぎっしり満杯となり、今回古いものから順に、かなりお戻しさせていたゞいた。

 どういう経緯だったか、なんの情報に接したからだったか、まったく記憶にないのだが、両親他界後ほどなくから、十三回忌が済むまでは生きていなければならぬと、思い込んできた。根拠皆無の思い込みだ。七回忌の時には、マダマダコレカラという気に、なったものだった。
 一昨年の母と本日の父とで、やれやれ、自分で荷造りした肩の荷を降ろしたというのは、さような心持ちである。

f:id:westgoing:20211125174311j:plain

 石松寿司へも、近ぢか寄らせてもらって、節目のお礼を申しあげねば。母が外へ出歩けなくなって、私がどうしても仕事で留守にしなければならぬ日などには、出がけにひと声かけてお願いしておくと、夕方指定の時刻に出前してくださった。
 注文の寿司のほかに、煮物や和え物など、ちょいとしたおかずの小鉢を添えてくださったりした。親方のご配慮で、女将さんが腕を振ってくださったのででもあったろうか。

 互いの先代からだから、長い付合いにはなるわけだが、改めて報告とお礼を申さねばならぬところだ。
 近ぢかなんぞと云わずに、これから石松寿司で一杯といくか。
 いかんいかん。今日はこれから、ユーチューブの収録だ。あの途方もなく真面目なディレクター氏が、やって来る。一段落後に、また一段。