一朴洞日記

多岐祐介の老残妄言

人の親


 去年の夏、竹を植えるころだ。うっとうしい節ぶしばかりのこの世に、娘が生れてくれた。俳諧師として少しは知られるようになって、郷里へ戻って妻を持ったのが五十二歳。初めての子さ。理不尽なことばかりの世に、せめて聡くあってほしいとの思いから、「さと」と名付けた。

 今年の誕生祝いのころともなれば、「よちよち、アワワワ、天こテンテン」首を傾げてみたり頭振ってみたり。いやはや親馬鹿チャンリンさ。
 よその子が風車を振って遊ぶのを視て、しきりに欲しがってむずかるから、よしよしと持たせてみれば、すぐさま口へ入れてムシャムシャしゃぶって、美味くもねえとすぐ捨てちまう。
 ひとつのことにこだわる気なんぞなく、心はすぐ次へと向いちまって、そこらの茶碗を放り投げておっ欠いちまう。それにもすぐ飽きちまって、建具の桟へ手を突っこんじゃあ障子紙をメリメリ毟る。「よくしたよくした、元気じゃ元気じゃ」と誉めてやると、その気になって、きゃらきゃら笑いながら、ひたすらに障子を破ってまわる。
 心に塵ひとつなく、名月に雲ひとつない清すがしさに、名人役者の芸を堪能したあとみてえに、まさしく心のシワも伸びるって思いがしたもんだ。

 通りかかった大人から「ワンワンはどこ?」と訊ねられると、モミジの手で犬を指差し、「カアカアは?」と問われればカラスを差す姿ときたらもう、口もとから爪の先まで愛らしさがこぼれ出て、春さきの若草に胡蝶が戯れるよりも優しい眼福と感じたねえ。
 そんな幼き身でもね、仏様のお守りもしたんだぜ。陽暮れて持仏堂のロウソクに灯を点して、チーンと鈴を打鳴らすとね、どこにいようが急いでやってきて、小さな掌を合せて、なんむなんむと唱えやがるのさ。その声ときたら、しおらしくて、ゆかしく懐かしくて、あたしゃあ心打たれずにはいられなかった。

 引きかえこちとらときたらよ、髪には白いもんが目立ってきやがった。額は波を打寄せたようにシワだらけよ。仏縁を結ぶ修行もからっきしのまんまに、うかうかと歳月だけ費やしちまって、二歳の子に会せる顔がねえや。
 さよう思うくせに、座を移せばすぐにまた地獄の種蒔きを始める。膝の周りに寄ってくる蠅を憎んでさ、膳に群がる蚊を追い払う。殺生しまくりなんだわ。あまつさえ、仏さんが戒める酒を、あたしゃあ飲むからねえ。

 いつだったか、玄関に月の光が射す涼しい晩があってね、近所の子らが唄い踊るわらべ踊りの声が聞えてきたんだわ。すぐさまうちの子は、食いかけの茶碗をおっぽり出してね、膝でいざるように玄関口まで出てさ、声をあげ手真似しては、嬉しそうにしていたっけ。
 いつかこの子も、と思うやね。振分け髪も肩過ぎぬって「井筒」に詠われてるやつさ。踊らせてやったら、玄人の管絃の調べより何倍も観応えあろうがなあ、なんぞと思えてねぇ。わが身の老いも一瞬忘れて、この世の憂さも晴れる心地さ。

 そんな日々だったが、子どもってもんは起きてるあいだ、一瞬たりとも手足が止るってことがねえや。そのくせ遊び疲れたとなりゃあ、陽が高かろうが眠り続ける。母親にはつかの間の正月さ。掃除めし炊き手早く片づけちまって、団扇をパタパタ、汗を拭ってひと休みさ。
 寝屋に泣声がすると昼寝終了の合図。あっという間に抱きかかえちゃあ、裏の畑でシーシータイム。んでもって乳房をあてがえば、子どもはスパスパ吸いながら、母親の胸板を拳骨で叩いて、にこにこ笑顔を見せるだけさ。
 トツキトオカの苦しみも、死んだがましの痛みも、汚れたオシメを換える毎日をも、みんなみぃんな忘れちまって、産着のうちに宝珠でも賜ったかのように、撫でさすっては独り悦にいっているありさまだった。

   蚤の迹かぞへながらに添乳哉  一茶

 あのあたりまでだっかねえ……。

一朴抄訳⑩