『溯行』一三六号が届いた。長野市で発行されている、評論・随筆同人雑誌の最新号だ。
今回は創刊五十年の記念号。昔のいきさつを知る者に、回想とこれからの五十年を考えさせようとの企画で、編集長からのお声がかりだった。あっぱれ五十年続いた雑誌なれど、創刊のころを知る同人がたの数も減ってきた近年、まだ貴重な逸話を拾い残してはいまいかとの意図から、同人外の私にまでのご指名だろう。
創刊編集長だった立岡章平さんは、長野に根付いた個性強烈な文芸評論家だったが、夭折された。『欲望と情熱の発見』『古代雑記』『「つきがげ」論』三冊の評論集が残っている。斎藤茂吉への愛着ただならず、また日本古代史への造詣も深く、現代小説の読解においても、さかしらの新理論や借物技法など断固退けて、情念・肉感・手触りの味読から独自視点の論を展開された。
夫人和子さんも、文学・音楽ほか文化現象を独特な視点で採りあげる書き手で、二代目編集長として長きにわたり『溯行』を主宰された。文業は『漱石を読む』『文学に遊ぶ』『歌を聴いた』三冊の著作集にまとめられている。ご健在だが、ご高齢だ。
現在はお嬢さまの祐子さんが、三代目編集長を務めていらっしゃる。
ある時期私も、書かせていただいた。年月はとんと記憶になかったが、祐子編集長の編集後記によると、最後の寄稿から四十年ぶりになるそうだ。常軌を逸したご無沙汰である。
当時は同人雑誌を起してはつぶしの日々だったが、その途切れ目の時期で、発表舞台がなかったのだ。助かった。そのうちのたしか二篇は、後年の我が文集に採った記憶がある。
だがこのたび回想したのは、そんなことではない。それよりさらに十年前、『溯行』創刊前後の噺だ。立岡章平さんからご指導いただき、影響も受けた、その時期のことだ。たゞたゞ情熱に衝き動かされて、文学に血まなこの先輩がたの姿から、俺もこの道を往くのだと、誰にも感づかれぬように独り覚悟を決めたころのことだ。
文学なんぞ、しょせん無償の行為である。同人雑誌は持出し手弁当を原則とする。形式上は頒価(税法上から定価と云わずに)を明示するが、販売など、はなから念頭にない。心ある友に差上げ、敬愛するかたがたのお眼にかけるものだ。
だが星霜五十年。今も同人雑誌を創ろうと云いだす若者は少なくないが、脇で聴いていると、なになに、文芸フリマに出店して、ネット通販にも出して、何部刷って何部売れば元が回収可能、なんて相談している。正気かっ。
ずしりと持ち重りするレターパックに、『溯行』最新号が十部入っていた。執筆者への配給だという。添書きに、それ以上必要な場合には「恐縮ながら」実費負担を願うとある。一冊々々が、血の出る一冊だ。
前回執筆(四十年前らしい)のころは、配給では足りずに、追加注文したものだった。今回、謹呈先を指折り数えてみたが、これで足りる。