一朴洞日記

多岐祐介の老残妄言

桐箱

 桐箱に収められて、丁寧に包装された品物。こういうものを受取るのは、いつ以来だろうか。

 友人の音楽家が今年に入って、夫人を亡くされた。はたからはご病気知らずに見えたお元気な奥さまだっただけに、衝撃は巨きかった。
 ご夫妻もお子たちも、芸術・芸能に生きるご一家だったので、お若き日々のご苦労は、ひと通りではなかった。軽わざのごとくでもあり、白刃を渡るがごとくでもあった。

 長年のご辛抱とご精進の甲斐あって、近年ではご夫妻とも、慕ってくださるお弟子さんや後輩に囲まれて、おすこやかにお暮しと拝察していたところだったのに。
 ご葬儀には、あいにく私に半年前からの抜けられぬ先約があって、失礼せざるをえなかった。しかし仏様の配剤か、かえってよろしかったかという気もしている。
 今では友人にも、亡くなられた夫人にも、周囲に集う多くのお弟子やお若いかたがたがいらっしゃる。そのかたがたは、我ら(ご夫妻と私)のなりふりかまっていられなかった過去など、ご存じない。それでよろしい。
 得体の知れぬ老人がひょっこり顔を出して、恥多き昔を思い出させたり懐かしがったりすることは、ご迷惑だろうし醜怪でもある。
 晩年はなるべく、共に在ることをお悦びくださる人びとに囲まれて、おすこやかに過されるほうがよろしい。

 晩年にいたると人が変るとおっしゃる人がある。若き日の友情が色褪せるとおっしゃる人がある。ご恩や因縁に関して淡泊になるとおっしゃる人がある。が、私はにわかには同意しかねる。
 ある零細出版社の社長さんが、旧友の山本七平さんを久かたぶりに訪ねた。お若き修業時代、とある出版社において、山本さんが編集部に、社長さんが営業部にいらっしゃって、ともに汗を流した間柄だという。
 戻った社長さんは開口一番、「寂しいねぇ、山本は変っちまったよ」

 だが模様を伺ううちに、それは社長さんのほうに無理があると、私には思えた。
 聖書研究の専門出版社である山本書店の店主室には、文藝春秋だの読売新聞だの、外国の通信社だのテレビ局だの、来訪者が順番待ちしている。山本書店への来客など一人もなく、評論家山本七平さんへの来客ばかりだ。そこへ、
 「おぅ、山本ォ、懐かしいねぇ、あの頃はお互いに~」
 と入っていっては、いかに温厚な山本さんでも、対応に窮されたことだろう。やむなく、山本さんの秘書をも兼ねる山本書店編集長がやって来て、
 「社長さん、よろしかったら、どうぞあちらでお茶でも~」
 という仕儀とならざるをえまい。

 山本七平さんが修業時代を、消去したい黒歴史などと思っておられたわけではあるまい。友情を大切に思っておられなかったわけでもあるまい。社長さんの「寂しいねぇ」は、筋違いだったに相違ない。

 ご納骨を無事済まされたとのご報告状に添えて、香典返しとして、たいそう立派な商品カタログをいたゞいた。
 独居老人には、新たな生活用具も什器も、眼を愉しませ気を惹かれはするものの、いずれも宝の持ち腐れである。若い友人の祝言披露の引出物の場合には、消えもの(消耗品や食品)を選んでいるが、夫人をお見送りするカタログでは、まさか南高梅ビーフシチューというわけにもゆくまい。
 貧相でもなく見映え豪華過ぎもしない、私に手頃な念珠と専用袋のセットがあったので、いたゞくことにした。それが私にとっては、じつに久かたぶりの、桐箱である。

 願わくは、これの出番が少ないほうがよい。今さら四国巡礼遍路は無理だろうから、御府内八十八番札所を巡るさいの常備携帯品とするつもりだ。